ゴハンを食べても水を飲んでも何度も何度も吐いてしまう場合には膵炎という病気を疑う必要があります。膵炎は、腹痛による震えや元気消失、食欲廃絶、嘔吐、下痢、発熱などの多様は症状を示します。また、これらの症状が治ったり再発したりを繰り返すこともあります。膵炎の症状は、それぞれ単独で認められたり、複合して認められたりするため診断の難しい病気の一つとしても考えられています。重篤例では死亡することもあり、注意深い診察が要求される疾患です。
膵炎には急性膵炎と慢性膵炎があります。急性膵炎は、膵臓から分泌されているタンパク分解酵素が、様々な原因により過剰に分泌され、周辺組織の炎症や膵臓の自己消化を起してしまう病気です。慢性膵炎とは、自己消化が慢性的に進んだ病態を示し、膵臓機能障害をはじめ、様々な臓器の障害や重篤な感染症を引き起こすといわれています。
当院で実施している膵炎の診断
嘔吐や腹痛、食欲不振が強く出ている場合や、通常の治療ではなかなか改善しない場合には以下の手順で検査を実施します。
○血液スクリーニング検査
通常の健康診断時に実施する血液検査項目を確認して、膵炎以外の病気がないかを調べ ます。
○腹部レントゲン検査
胃内異物や腸閉塞など、膵炎と同様の症状を示す病気の可能性を調べます。
○腹部超音波(エコー)検査
下行十二指腸の特定の領域をエコーで見ることによって膵臓を確認することができます。
【膵炎の超音波所見】
正常な膵臓は、腹腔内の脂肪と同様の見え方をするため、あまり描出されません。膵臓に炎症が起こると下図の線で囲まれた領域で黒く映る膵臓が描出されるようになります。このような所見が現れると膵炎の可能性が強く示唆されます。
膵炎の確定診断
○犬膵特異的リパーゼ測定:上記までの検査で膵炎が示唆された場合に実施し、確定診断を行います。
膵炎の予後
初期の治療に反応し再発を防げれば治療は成功です。しかしながら、治療に反応しなかったり短期間で再発してしまう場合には、慢性膵炎への移行を疑う必要があります。膵炎は積極的な治療(点滴入院や嘔吐抑制剤)を必要とし、低脂肪食での安定化や再発防止も予後に重要な疾患です。気になる症状がある場合には、早めの受診をおすすめいたします。